米国のOTT視聴実態の調査結果が出たが、やはりNetflixが強い。
comScoreが2017年4月の米国のOTT視聴実態の調査結果を発表した。
Wi-Fiを保有している世帯は9,300万世帯。その54%に相当する5,100万世帯がOTTを視聴した。
1世帯あたりの1か月間の平均視聴時間は49時間、平均視聴日数は15日間、1日の平均視聴時間は1時間40分。
OTT視聴世帯の有料TVサービス加入状況は、ケーブルが44%、衛星が22%、コードレス(コードカッターがとコードネバーを含む)が34%。
特記すべき調査結果としては、OTT総視聴時間のストミングサービス別シェアで、Netflixが40%、YouTubeが18%、Huluが14%、Amazon Videoが7%、その他が21%と、Netflixの圧倒的強さが示されている。

上位4サービスで約80%を占めている状況だ。
また、OTTを視聴している世帯のうち、ストリーミングサービスを1つだけ視聴しているのは30%、2つは26%、3つは18%ということで、3つ以下が74%を占める。

1つだけの世帯のうち、50%がNetflixを視聴しているとの結果も出ている。
さらに、OTT視聴世帯の74%がNetflixを視聴しているという結果もある。

調査結果は多岐に渡っているが、まとめると、「やはりNetflixが強い」。