5G対応のiPhoneが出るのは早くても2020年、とBloombergが報じた。
5G対応のスマホとしては、今のところMotorolaの「moto z3」が既にVerizonから販売されている。モバイル5Gサービスが始まったら「5G moto mod」と組み合わせることで、世界初の5G対応スマホになると宣伝している。

AT&TやVerizonは2019年前半にはモバイル5Gサービスを開始することにしており、それに合わせてSamsungやOnePlusなどからも5G対応のスマホが出る予定だ。
いずれもAndroidのスマホで、チップはQualcomm社製だという共通点がある。Qualcommは5G対応チップの供給で先行している。
Intelはまだ5G対応のチップが準備できていないので、当初の5G対応のスマホにはQualcommのチップを搭載せざるをえない。
ところが、AppleとQualcommは、現在、Qualcommが持つ特許の使用料などをめぐり訴訟で争っている険悪な関係で、iPhoneにQualcommのチップを搭載するのがなかなか難しい状況。
すなわち、Intelの5G対応チップが準備できる2020年までは5G対応のiPhoneは出ないということになる。
Appleとしてはこのような遅れは珍しいことではなく、これまでも3Gや4Gで、他社の様子を見ながら後追いで参入ながらも、一定の成功を収めてきた。
5Gでもそのやり方が通用するのかどうかが問題。これまでの3Gや4Gではサービスの出始めはカバレッジが狭いとか品質上の問題などがあって、先行者が必ずしも有利ではなかった。
5Gではそれとは事情が違うので、後追いになるとリスクが大きいとの声も上がっている。