近所にお店がなくなったり、バス路線が廃止されてお年寄りが買い物に困ってるといった内容の「買い物難民」という新聞記事をよく見かけます。思い立って日経テレコンで全国紙5紙の記事数をカウントしてみました。
この単語が初めて登場したのは2008年で3件だけでした。それが翌2009年に急増、211件になりました。その後は大体年間200件前後で推移し、昨年も199件で、今年は昨日までで36件でした。これだけコンスタントに繰り返し取り上げられるということは、問題は全国に広がっていて、なかなか解決困難ということでしょう。
昨日の読売朝刊にも「買い物難民を救う移動スーパー」をうたう「とくし丸」という会社を起こした人物の紹介がありました。今は100台以上のトラックを走らせていて、「2018年には1000台に増やしたい」とのことですが、同じ悩みを持つスウェーデンでは、トラックの代わりにスマホでこの問題に対処する試みが今年1月から始まっています。
これは「テクノロジーが生活に及ぼす影響を読者が理解する助けになる」ことをミッションに掲げるDital Trendsが、APの記事をベースに報じたものです。
一言でいうと、「無人コンビニ」です。というと、自動販売機がズラリ並んでいることを想像されるかもしれませんが、店内は普通に商品が棚に陳列されています。
客は自由に商品を手にとって購入しますが、店内にはレジはもちろん、店員もいません。それで24時間営業です。パンやミルク、砂糖などの日用品、缶詰、オムツ・・・まあ、通常のコンビニにあるようなものだそう。
どうしてそんなことが可能なのか?決済はどうするのか?第一、物騒じゃないか!ドロボーにどう対処するのか?
そういうことに対処するのがスマホ(またはタブレット)の活用なのです。この無人コンビニを利用するにはスマホで個人情報を記入する登録が求められ、次に専用アプリをダウンロードしなければなりません。
で、そのアプリがインストールされたスマホを持って店に向かいます。入り口ドアはこのアプリの操作で解錠して開けます。中で欲しいものを見つけたらその商品に付いているバーコードをスマホでスキャンします。そして、その場で現金は払いませんが、月末に請求書が事前に登録した先に届く、という仕掛けです。
気がかりな防犯対策はどうかというと、45平方メートルというこじんまりした店内に3台の監視カメラが設けられているほか、入り口ドアが8秒以上、開きっぱなし状態だと、近くに住む店のオーナーのスマホにテキストメッセージが届く仕掛けになっています。「強盗が鍵を壊して入ったかも!」というアラートですね。
それより、個人情報を登録してある人しか入店できず、入店すればそのたびにアプリが認証するので、悪さをする気を起こさせないようです。事実、開店から2ヶ月ほどで、そうしたトラブルは一切ないそうです。
これを考え、開店したのはスウェーデン南部の人口4200人の町、Viken(ビッケン?)に住むIlijason(イリアソン?)さんという39歳のITスペシャリストです。
きっかけは、深夜にむずかる幼い息子にベビーフードを食べさせている最中に、お椀を床に落っことしてしまい、それが最後の一杯だったので、買いに行かなくてならなくなったことだそう。
だいぶ前から、町から商店が次々なくなっていたので、イリアソンさんはベビーフードを求めて大きなスーパーまで20分もドライブする羽目になったとか。そこで、そんな不便解消に考えたのが、IT活用の無人24時間コンビニだったわけです。
彼がやることは、運ばれてくる商品を陳列棚に並べるだけ。あとは客任せで順調なのをふまえて、彼は「私の野望は、このアイディアを小さな村や町に広めることです」「これを、私の前に誰も考えつかなかったなんて信じられない」とAPの記者に語っています。
スウェーデンでも、日本同様、小さな町の商店は何キロも何十キロも先に出来た大型スーパーに取って替わられています。そこでイリアソンさんは、従業員のいない経済性で、田舎に小さな店を呼び戻すことになることを期待しているとのこと。
しかし、問題がないわけではありません。それはどこの国でもそうでしょうが、高齢者にはハイテクに弱い人が少なくないことです。スマホに入れたアプリを使いこなさないと入店すら出来ません。
そこで、このテクノロジーに慣れてもらうために、何時間かはスタッフを店に置いておくことや、この専用アプリを使わずに入店出来る別の方法などを思案中だそうです。
始まったばかりで、これがどこまで広がるかはわかりませんが、スウェーデン版買い物難民を救う一つの有力なアイディアであることは間違いないように見えます。
日本の都市部では24時間コンビニが溢れているように見えますが、田舎に行けばそうはいきません。もう、どこかのコンビニチェーンが、田舎向けにローコストの無人コンビニを研究してるかも知れませんね。冒頭に紹介した移動スーパー同様、買い物難民の助けになることを期待しましょう。
コメントを残す