37カ国、7.4万人という大掛かりな世界的な調査で、ジャーナリズム業界が置かれている「今」をまとめて、毎年公表されるのがオックスフォード大ロイタージャーナリズム研究所の「Digital News Report 」です。その最新版が出ました。
今年は、Fake newsの拡散舞台として大きな役割を果たし、かつ、デジタル広告をグーグルとともに圧倒的に支配していることなどで米連邦議会やEUなどから批判を浴びているFacebookの今後について多くの設問がなされていますが、それについては田中善一郎さんの「メディアパブ」の最新記事で、詳しく分析されているので、ここでは、日本がらみのその他のトピックについて興味深い点をピックアップしてみます。
この記事で、Facebookとジャーナリズムとの関わりを省略するのは、田中さんの記事が出たこともありますが、日本版Facebookでは、米国版などに比べて、ニュース提供機能が低いことがあります。
なので、ニュースソースとして、Facebookを利用する日本人ユーザーの割合はわずか9%と、この件で調査した27カ国で最低です。
マレーシア(64%)、香港(56%)などアジアの他国が、米国(39%)をはるかに上回っているのと対照的です。見てはいませんが、おそらくは日本版と違って豊富なニュース提供機能が備わっているのでしょう。
では、ネットユーザーは主としてどのような方法でニュースを取得しているのか。<直接ニュースサイトへ行く><ソーシャルメディアから><ニュース集積サイトから><検索で><eメールで><モバイルアラートで>の6分類で、日本はニュース集積サイトで部門でトップでした。あとで触れますが、これはYahooニュースの存在が大きいのでしょう。
北欧諸国の人はニュースサイトに直接アクセスし、韓国では検索して関心のあるニュースに辿り着く人が多いようです。
そうして得られたニュースについて、「大抵の場合、信頼するかどうか」については韓国のユーザーは世界一、疑り深いようで25%しかいません。(だから、検索に熱心なのかも)
日本は37カ国中19位の43%、米国は34%と低い。結構、疑り深いのはFakeニュース騒ぎが全米を揺るがせたせいでしょうか。
ですから、インターネット上に現れたニュースがホンモノかニセモノかについて「すごく気にするかどうか」については、 米国64%、韓国61%と上位に並び、日本は平均の54%を下回る48%です。
そうしたオンラインニュース記事にお金を払って読んでる人の割合はノルウェーは30%、スウェーデン26%と北欧勢が高いようです。これらの国では「ニュースがホンモノかニセモノか」への関心が低い=メディアを信頼している=ので、お金を払うと言えるでしょうか。
有料購読の全体平均は14%ですが、日本は10%で、台湾(18%)、シンガポール(16%)、韓国(11%)などのアジア勢の中でも低い。
次に、日本でも問題になっているNHKのネット進出ですが、「もっぱら、ネットニュースは公共放送のウェブサイト、ニュースアプリ頼み」かどうかの結果はこれです。
NHKは2%。14%にも達する英国のBBCの存在感は別格の感じですが、他は似たり寄ったりですね。
調査前1週間で公共放送のニュースサイトにアクセスするかニュースアプリを使ったかどうかでは、NHKは19%に止まり「LOW ONLINE REACH」に分類されてしまいました。BBCは43%。さすがです。なお、グラフの緑のバーは、調査時点でその先週、公共テレビ放送を見たかどうかの割合です。NHK、ここでは12カ国中、7位です。
一方、ネット発の世界的ニュースブランドも続々、誕生しているわけですが、Huff Post、 BuzzFeed、 Vice、 CNN、 BBC、 NYT、 Yahoo!の7ブランドについて日本はじめ英米独仏を含む9カ国で、先週アクセスしたかどうかのリーチ率をまとめたのがこれ。日本の特徴は、先に触れたようにYahoo!の圧倒的な強さ。33カ国の平均が18%なのに日本は51%ものユーザーが調査前1週間のうちにアクセスしているのです。
日本人ユーザーのYahoo!以外へのアクセスは全て平均の半分以下。この傾向は台湾とほぼ同じです。
このように、様々なネットニュースが流れる中で、ホンモノかニセモノかを峻別するために政府が出張ってくるべきという考えについては23カ国で聞き、韓国ユーザーの73%が同意してトップでした。上で述べたように、韓国人ユーザーは疑り深いのか、日頃からfakeニュースに悩まされているのか? 米国は41%で最も少なく、日本は過半数を超える59%に達しています。
それもこれも、メディアへの信頼度と関わりがあるのでしょうが、この、メディアのタイプ別の信頼度点数というのも興味深い結果になりました。緑:公共放送、橙:民放テレビ、紫:新聞などのプリント、濃紺:デジタルネイティブのオンラインニュースです。
日本では「プリント」が「民放」より点数が低いのが泣けます。一方、米国では、わずかの差ですがプリントの点数が一番高いのが印象的です。また、スペインでは、オンラインメディアがわずかの差とはいえ、トップなのが目を引きます。
最後に日本の「ニュース」メディアのランキングです。今年1月末から2月初めにかけての調査前、1週間のうちに見たり、読んだり、聞いたりしたブランドのランキングはこうなりました。
週1回または最低でも週3回(濃い緑)を合わせた数字で、トップはNHKの57%。テレビ視聴率好調という日テレのニュースがやっぱり強くて2位ですね。以下民放ニュースが続き、全国紙は民放テレビニュース最下位のテレ東ニュースの後に並んでいます。
オンラインニュースのランキングでは、もちろん、ヤフーニュースの存在感が抜群ですが、NHKと民放のニュースサイトが新聞社サイトより強いのが少々、意外でした。やはり映像コンテンツが多いのが強みになっているのでしょう。
では、その日本メディアの信頼度を10点満点で表すとどうか。NHK がトップで、日本経済新聞が全国紙中、最高位になりました。そして驚きは、朝日新聞が全体で11位とベストテンを外れ、産経、毎日より下回り、全国紙の中で最低になってしまったことです。
新聞トップの日経との差は、わずか0.56に過ぎませんが、朝日新聞関係者にとっては衝撃的な数字かもしれません。レポートには「朝日の安倍首相の支持率低下につながった(今春の)一連の暴露報道は、この結果には反映されていない」とありますが。
それに、この調査はネットユーザーを対象としたものだということに留意する必要があります。紙の新聞大好きだけど、ネットには縁のない、というような年代の方々の意向は反映されていませんから。
ま、そういう年代は段々と少なくなっていくわけですが・・・・・
コメントを残す