

7つのテクノロジーが叶える新しい社会基盤が、
新しい未来を加速する。
想像してください。「欲しいとき」に「欲しいモノやサービス」が「自動的に提供される暮らし」を。そんな新しいライフスタイルは、個人の好き嫌いや生活習慣といった情報に加え、社会、経済など暮らしに関わるあらゆるデータを「サイバー空間」へ蓄積し、個人の欲求を満たすためAIなどによるソリューションに基づき、現実世界である「フィジカル空間」へとフィードバックしていくことで実現させます。そのフィードバックループを加速していくのが7つのテクノロジー〜ネットワーク、セキュリティ、IoT、プラットフォーム、AI、XR、ロボティクス〜に関する先端研究と、それらのオーケストレーションを含む新しいライフスタイルの実証等に資する応用研究です。さぁ、新しい日常へ。もっと活力に満ちた暮らしやすい社会へ。






「一人ひとりにオーダーメイドされる食の未来。」
一人ひとりの食を最適化することで、何を食べるか、誰と食べるか、こだわりはすべて思いのまま。
健康に、手軽に、そしてストレスのない食生活を。
- 【一人ひとりにあった食事が気軽に】
- 食材の生産・加工・流通に関する情報が簡単に把握できるようになる。宗教上の理由や動物愛護、環境保護など、一人ひとりの価値観に合わせて食を自由に選べる、ストレスのない食生活が常態化する。
- 【「今」に合わせた食事の提供】
- 個人の体調や栄養状態、空腹状態、運動量、食事内容、味覚などのデータに基づき、一人ひとりの「今」に合わせた食事が提供され、最適な食事を楽しめるようになる。
- 【こだわりの食材が身近に】
- 製造技術の進歩により肉や魚などの代替食品が一般化し、身近な場所で簡単に手に入れることができる。また、フードプリンターや料理の自動化技術の進歩により、一人ひとりに合わせた料理を手軽に作ることが一般化する。


「買い物が無意識に。自分の時間がふえる購買の未来。」
一人ひとりの買い物を最適化することで、こだわりの少ない商品や、生活のために不可欠な商品は、なるべく手間を掛けずに購入できる。
- 【AIによる注文の自動化と自分時間の創出】
- 購入履歴や在庫状況、趣味嗜好、その時の気分や感情をAIが読み取り、一人ひとりに最適なモノを適切なタイミングでレコメンド。宅内に設置されたセンサーにより、食品や日用品、リピート購入商品などは、ストック状況や相場に応じて自動注文される。買い物が自動化されることで生まれる新たな時間は、自分のために有意義に使うことができるようになる。
- 【配達ロボットによる受け取りの自動化】
- 自動注文された商品は、配達ロボットにより自宅までお届け。配達時間は24時間。一人ひとりの都合に合わせた時間と受け取り方法が選択可能に。
- 【バーチャル空間での買い物体験の向上】
- バーチャル空間であなたのボディサイズを3Dで正確に再現できるようになる。
XR技術により肌触りやフィット感などリアルな着心地を確認しながら、いつでもどこでも試着が可能に。
AIスタイリストによるコーディネートの提案や、友人をホログラム通信で呼び出し相談したり、バーチャル空間での買い物はよりインタラクティブに。


「負担なく、個人で健康管理できる未来。」
一人ひとりの健康づくりを最適化することで、無理なく安心して健康を維持でき、いつまでも自立した生活を送ることができる。
- 【バイタルデータや食事の栄養素の自動測定】
- 日々の体調管理のためのバイタルデータの測定や食事の栄養素の測定は、ウェアラブルデバイスや家庭に設置されたセンサーにより自動で行われる。24時間いつでも、個人の最新の健康状態がリアルタイムで把握できるようになる。
- 【効率的かつ効果的な健康づくり】
- 食事や運動など、個人の健康や体の状態に合わせた効率的かつ効果的な健康づくりと食生活が可能に。自宅にいながら医師への相談もできる「パーソナルドクターサービス」はより身近に。心身のメンテナンスを通じて、未病の改善にとどまらず、健康寿命の延伸も可能に。
- 【自律的な健康づくりの継続】
- 健康維持のため、可視化されたデータに基づき自律的な食事や運動のコントロールがより高度化され、個人の健康状態を最適化する健康づくりのプログラムを提案。臨場感のある遊びや楽しみの体験も加味し、食事や運動を飽きずに継続できるようになる。成果の達成に向けたプロセスは可視化され、健康維持のための食事や運動そのものに充実感や達成感を得ながら、いつまでも自立した生活を続けられる。


「誰もが教え・教わる、学びの選択肢が広がる未来。」
一人ひとりの学びを最適化することで、学力の向上や、夢や目標の実現に必要なスキル習得のための効率的な学習を実現し、新たな学びのための時間を創出する。
自身のスキル・知見を活かし、誰もが教え・教わる、学びの選択肢が広がり、理想の教師・仲間との出会いを叶えていく。
志と意欲を胸に、新しい学びに挑戦する。
- 【一人ひとりにあった効率的なカリキュラムの提示】
- 一人ひとりのレベルや目標に応じた効率的なカリキュラムを提示。学力の向上速度をあげることで、学習時間を短縮し、新たな学びのための時間を創出する。
- 【つながりから生まれる学び】
- オンラインコミュニティの拡張により、適切なアドバイスが得られる信頼できる教師や互いを高め合える仲間とつながり、ともに学びを深めていく。
自身のスキル・知見を活かし、誰もが教え・教わる、学びの選択肢が広がっていく。 - 【創造的活動のサポート】
- IT知識や語学など、夢や目標の実現に必要なスキルと、それに応じた一人ひとりに最適な学習方法が用意される。
集中力や疲労度をモニタリングし、学びに効果的なタイミングや、休息のタイミングを可視化し、最適なコンディションで創造的活動に取り組めるようになる。


「アマチュアとプロの境界がなくなる趣味・遊びの未来。」
一人ひとりの趣味や遊びを最適化することで、スキルレベルに合わせた、プロのスキル上達のノウハウや練習環境を誰でも手軽に得られる。
個人の嗜好や身体能力を見極め、新たな出会いや楽しみ方をアシスト。
いつでも、気軽に、趣味・遊びに可能性を。
- 【趣味や遊びを深めるつながり】
- 言葉や距離の壁はなくなり、必要なスキルを学べる指導者を手軽に見つけ、双方向のコミュニケーションによりスキル上達のための最適な指導を受けられる。
スキルレベルや趣味嗜好が合う仲間とのつながりから、楽しみながら互いに競い、高めあうことができる。新しい楽しみ方が提示され、気づいていなかった魅力を発見し、豊かな時間を過ごすことができる。 - 【バーチャル空間でリアルな体験】
- 天候や距離、予定、体調などシチュエーションに合わせて臨機応変にプレイ環境を提示。バーチャル空間では動作がリンクし、アクションに応じて現実世界のプレイヤーにリアルな感触がフィードバックされ、いつでもどこでも充足感を味わうことができる。
- 【日常での効率的なスキルの向上】
- 身体機能やバイタルデータ、プレイスキルなどを踏まえ、AIが技術向上のためのサジェスチョンや戦略・戦術指南を行い、プロのスキル上達のノウハウを誰でも手軽に得られる。


「新しい関係が広がる、安心・安全でボーダーレスな未来。」
一人ひとりの交流を最適化することで、スケールと安全性を確立したバーチャルコミュニケ―ションにより理想の仲間やビジネスパートナーづくりを。
時と場所を選ばずに、つながりをひろげる新しい意思疎通を。
- 【新たなコミュニティへの参加ハードルの超越】
- スキルの差や身体機能、物理的な距離、言語などが原因で参加できずにいたコミュニティへの参加ハードルが、テクノロジーにより解消される。すべての人が楽しめる進化したバーチャルコミュニティでフェアプレイを実現。誰とでもどこにいても自分が望む形でコミュニケーションが可能となり、ストレスなく、よりリッチな情報を伝え合える。
- 【スケールと安全性の両立】
- 個人の嗜好や価値観、身体能力などを見極め、一人ひとりにあった新たな出会いをアシスト。悪意あるプレイヤーを排除し、人付き合いのリスクを回避。ありのままに自己を表現できる健全なコミュニケーションが可能に。
- 【創作・共創できる環境の常態化】
- 創作活動のための交流の場がバーチャル空間でも広がり、場所や時間を問わず、プロ・アマの垣根を超え、スキルやアイデアを持ち寄りコラボレーションして作品を生み出すことが容易になる。
誰もが自身のアイデアを形にできるよう、3Dプリンタやモノづくりの最新機器がいつでも手軽に使える環境が常態化する。


「自分で働き方をデザインする。個人がグローバルに活躍する未来。」
一人ひとりの働き方を最適化することで、能力や経験を活かし自分の価値観や夢にマッチする仕事の機会を創出。
仕事の創造性を高める理想的な環境で、個人でグローバルに活躍する働き方を可能に。
志を高く、意欲的に、挑戦を続ける。
- 【働き方をデザインする】
- 個人のスキル・能力や経験を活かし、自分の価値観や夢にマッチする仕事の機会を創出。最適なプロジェクトや共創を促すビジネスパートナーとの出会いを提供。言語の壁なく、個人でグローバルに活躍する働き方を可能に。仕事もプライベートも分け隔てなく、地球規模(グローバル)の視野で考え、地域視点(ローカル)で行動する、いわゆる“グローカル”に活躍することも容易に。
- 【作業の自動化による時間の創出】
- データの収集や資料作成、スケジュール管理や情報面でのサポートなど、事務的な作業をAIが自動化。
空いた時間はアイデアを膨らませる創造的な時間へ。 - 【創造的活動のサポート】
- アイデアを具現化するための技術や不足する専門的スキルなどを補う一人ひとりに最適な方法が提示される。適切なアドバイスが得られる専門家や仲間とつながる機会も提供。どんな仕事にも臆することなく挑め、創造的活動に取り組める。
- 【自己や他者への理解の精緻化による共創の高度化】
- 理解や表現の仕方など、自分や他者のセンスの可視化・言語化がより精緻化。他者のセンスを理解したうえで自らのセンスも活かし、より創造性が高く独自性がある共創が可能に。


「思うままに理想の休日を過ごせる未来。」
一人ひとりの休養を最適化することで、休日の楽しさや可能性を広げ、経験を重ねていく。
新たなことへのチャレンジや、やりたいことだけに没頭できる時間を謳歌。
- 【単純作業や苦手なことはAIやロボットが代行】
- 好きなことの中にある単純作業や苦手なことは、あなたに代わってAIやロボットが対応。コアな作業や自分が本当にやりたいことに没頭でき、休日の限られた時間を最大限に活用できるようになる。
- 【シミュレーションの高度化】
- 新たにチャレンジすることのイメージをバーチャル空間で確認したり、現実の空間に重ね合わせたりすることで、予めシミュレーションすることが可能に。失敗をおそれず、あらゆることに取り組めるようになり、自分の可能性はどんどん広がり、休日を過ごすたびに理想の自分に近づくことができる。
- 【心身の高効率な休養】
- バイオリズムや身体的・精神的疲労度などに基づいた休養を最適なタイミングで促し、疲労回復効果を高め健康を維持できる。良質の睡眠や五感を刺激するバーチャル体験など、個人に最適化された高効率の疲労回復や脳の活性化を短時間でできるようになり、常にハイパフォーマンスで仕事や勉強、趣味やスポーツなどに取り組める。


「場所にしばられず自由に暮らしていく未来。」
一人ひとりの住み方・暮らし方を最適化することで、場所にしばられることなく、自分のパーソナリティや価値観、その時々のシチュエーションに合った最適な場所で暮らしていく。
新たな街でのセレンディピティが得られる楽しみ方やトラブルのない快適な生活行動のサポートにより、仕事からプライベートまで、すべてを充実させていく。
街も、家も、出会う人も、思いのままに。
- 【移動する時間を創造する時間に】
- 自動運転により車内はより自由な個室となり、移動する時間を有効活用し、アイデアを膨らませる創造する時間に。目的地でスムーズに行動に移れるよう、AIが情報面でもあなたをサポート。
- 【街歩きのオーダーメイド】
- パーソナリティや価値観、健康状態などにマッチした街や、個人に最適化された街歩きのコースがレコメンドされる。
初めて訪れる街でも一人ひとりにあったコミュニティや場所、人との出会いなどセレンディピティを創出。トラブルのない快適な生活行動のサポートにより、いつでもどこでも思い通りのライフスタイルを。 - 【地域創生の日常化】
- 多拠点生活の広がりから、故郷を複数持てるようになる。各地域で必要とされる活動が細分化・可視化され、開かれた緩やかなコミュニティを形成。誰でもどこにいても気軽に地域の活動に参加ができ、複数の地域に貢献することがライフスタイルの一部に。
- 【環境に配慮した生活様式の一般化】
- SDGsへの意識が高まり、 環境に配慮した生活様式を日常生活に積極的に取り入れることが一般化する。
自然環境との共生を志向し、個人レベルで再生エネルギーを利活用する暮らしが広がる。