2003/06/28
Deutsche Telekom ~2003年度第1四半期決算は一転好業績へ~

2003年5月15日にDeutsche Telekomは、2003年第1四半期(1月~3月)の決算発表を行った。2002年度(1月~12月)決算においては、ドイツ企業としては史上最大の赤字を計上したが …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
2003年5月15日にDeutsche Telekomは、2003年第1四半期(1月~3月)の決算発表を行った。2002年度(1月~12月)決算においては、ドイツ企業としては史上最大の赤字を計上したが …
2003年1月、PLDT等フィリピンキャリアは、日米を含む海外のキャリアに対し一方的な国際計算料金(フィリピン着信)の値上げを宣言した。以下本稿では、宣言から現在までの米比間係争の概要を、米国連邦通信 …
全世界を対象に2003年3月31日時点の時価総額で上位500社を列挙したFT500(注1)が2003年5月28日に発表されたのに伴い、同リストの順位変動から大手通信事業者に対する最近の市場評価の変化に …
香港有数のコングロマリットであるハチソングループの3G事業会社「3」がサービスを開始したことにより活性化したスウェーデンの3G市場の動向を中心に、同国の携帯電話市場の現状を紹介し、将来動向を展望する。 …
EUがユニバーサル・サービス指令を昨年3月に発出し、EU加盟国はその国内法措置に懸命になっている。英国においても現在国会で審議中の通信法案にEU指令対応の規定が多く含まれているが、公衆電話については、 …
香港ハチソンワンポアの子会社が英国、イタリアに続いてオーストラリアでも3G携帯電話を開業した。テルストラをはじめとするライバル各社は続々と対抗サービスを投入。豪携帯電話市場にもマルチメディア時代が到来 …
ASEANのなかでも人口の多い国であるタイ、ベトナムにおいてcdma2000方式による携帯電話サービスが開始あるいは予定されている。これらの動きについて概観する。 …
モビルコムによる3Gサービスの開始により活性化したオーストリアの3G市場の動向を中心に、同国の携帯電話市場の現状を紹介し、将来動向を展望する。 …
欧州の移動体通信事業者による生き残りをかけた経営不振部門の売却、アライアンス結成、合併交渉が活発化している。 …
再三の導入延期が繰り返されてきた移動体間のナンバーポータビリティについて、FCCは、新たな期限を2003年11月24日と決定した。ナンバーポータビリティ導入により、市場の競争促進を図りたいFCCに対し …