Title: | 米国で立ち上がる「Hardware-as-a-Service」ものづくりの変化と多様な資金調達環境が後押し |
Updated: | 2023/05/10 |
Category: | 市場分析 |
Areas: | 米国 |
米国で立ち上がる「Hardware-as-a-Service」ものづくりの変化と多様な資金調達環境が後押し
使った分だけ利用料を払う「サブスクリプション(定期)課金」や「従量課金」のビジネスモデルが、ハードウェアの世界に浸透し始めている。Software-As-A-Service(SaaS)のハードウェア版にあたるHardware-As-A-Service(HaaS)による事業を推進するスタートアップは、米国で2021年頃から立ち上がり始めている。
Silicon Valley Bankが2022年6月に出した調査レポートによると、2021年にHaaS型ビジネスモデルで資金調達したスタートアップは、前年比89%増となり、従来のハードウェア売り切り型の事業モデルを採用するスタートアップに比べて、好条件で出資を受けていることが明らかになった。
HaaSが立ち上がった理由は複数ある。まず、スタートアップにとって長期的に見て、売り切り型よりHaaS型の方が経営が安定し、事業を成長させやすいことが、スタートアップや投資家に浸透したこと。次に、スタートアップがカスタム部品を極力、避けてものづくりをするようになり、最新のハードウェア・ソリューションの多くが、既存部品の組み合わせで作ったハードウェアや、既製品で実現できるようになってきたこと。そして、ハードウェア・スタートアップの資金調達が、主流のエクイティ(株式)にとどまらず、デット(負債)など、さまざまな資金調達の方法が選択肢になってきたことである。
HaaS型事業モデルは、幅広い産業・アプリケーションに浸透しているが、日本企業に馴染みが深い領域としては、産業用ロボットが挙げられる。ロボット・スタートアップでありながら、ロボットのハードウェアそのものは既存メーカーの製品を調達し、そこに独自機能を加えた形で、エンドユーザー企業に「サービス」の形で提供するものだ。
物流のボトルネックになっている「トラック運転手の労働時間制限」へのソリューションとして、米国ではトラックの自動運転が商用化されようとしている。こうした輸送(Transportation)領域でも、既存のトラック車両を仕入れ、自動運転装置を付加して、「自動運転トラック」として、エンドユーザーである運輸業者に利用した分だけ支払う「HaaS」のモデルが立ち上がりつつある。2022年後半から、米国ではリストラなどで、こうした事業のプロジェクトの一部が解散や縮小しているが、日本国内でささやかれる「物流の2024年問題」に対するソリューションとして、日本でもトラックの自動運転に対する市場の関心が高まってくるだろう。
Subscription and pay-as-you-go business models, where you pay only for what you use, are beginning to penetrate the hardware world. Startups promoting business through hardware-as-a-service (HaaS) are beginning to emerge in the U.S. around 2021.
According to a research report published by Silicon Valley Bank in June 2022, the number of startups funded by the HaaS business model in 2021 increased 89% over the previous year, indicating that they are receiving more favorable conditions for investment than startups that adopt the traditional hardware-as-a-service business model.
There are multiple reasons for the launch of HaaS. First, startups and investors have come to realize that, from a long-term perspective, it is easier for startups to stabilize their operations and grow their businesses with a HaaS model than a sell-off model. Second, startups have begun to avoid custom components as much as possible, and many of the latest hardware solutions can be realized with hardware made from a combination of existing components or off-the-shelf products. Secondly, hardware startups now have a variety of financing options, including debt, rather than just the equity financing.
The HaaS business model has penetrated a wide range of industries and applications, but one area that is familiar to Japanese companies is industrial robotics. While being a robotics startup, it procures the robot hardware itself from existing manufacturers, adds its own functions to the hardware, and provides them to end-user companies in the form of “services”.
In the U.S., the autonomous truck is about to be commercialized as a solution to the logistics bottleneck of truck drivers' limited working hours. In the transportation area as well, a "HaaS" model is emerging, in which existing trucks are purchased, autonomous driving features are added, and "autonomous trucks" are used by truck operating companies. While some of these projects are being dissolved or scaled back due to recent economic downturn, there is likely to be growing market. This would be an interesting solution for Japan as a solution to the "2024 logistics problem" that is being talked about in the country.