チャンピオンスポーツの世界では、親がコーチで、子どもがトップアスリートのケースが珍しくない。興味深いことに、そのような親の中には、アスリート経験を持たないケースもある。
研究員がひも解く未来
研究員コラム
カテゴリー:髙山史徳
女子マラソン界から考えるオーバー30アスリートのポテンシャル
2023年10月、パリ五輪の日本代表選手の座をかけたマラソングランドチャンピオンシップが開催された。女子の部では、18名のランナーが完走し、その平均年齢は28歳だった。また興味深いことに、入賞した上位8名のランナーは、そろって20代で30歳を超えた者はいなかった。
ウェアラブルデバイスを活用して研究開発やアスリートのサポートに携わる筆者として、知ることで訪れる幸せがある一方、思いがけずに不幸になることもあるのではと考える今日この頃。今回は、「データを知る功罪」を題材に、私見を綴っていきたい。
総合格闘技界の水抜き事情から考える健康とハイパフォーマンスの妥協と協力
総合格闘技界の水抜き事情が健康リスクや勝敗を左右するカギとして議論を呼んでいる。そこで今回は、水抜きに関する研究や事例をたどりながら、スポーツ興行における健康とハイパフォーマンスといった複雑な争点を共存させるための工夫を考えていきたい。
今月、世界陸上選手権大会(世界陸上)がハンガリーの首都ブダペストで開催される。9日間の大会日程のうち、42.195kmを走るマラソンは、女子が8日目、男子が最終日に行われる。日本からは、男女各3名の代表選手が出場予定だ。
体重を減らしたい場合、毎日体重計に乗ることは有効なのだろうか?ネットで調べてみると、肯定的な意見と否定的な意見を発見できる。季節柄、薄着になりダイエットやボディーメイクへの関心が高まる今日この頃。ここでは、毎日体重計に乗る効果について掘り下げていきたい。
今からさかのぼること7年前、Pokémon GOが世界中に大きなインパクトを与えた。Pokémon GOは、位置情報を利用することで、歩き回りながら、ポケモンをゲットするスマホアプリゲームだ。また、拡張現実(AR)の技術を活用することで、現実世界にポケモンが出現したようなワクワクが楽しめる特徴もある。
「継続は力なり」という格言がある。何事も続けることで成果が得られるに違いない一方で、続けることが苦手な人にとって、その言葉はときに鬱陶しく、やる気を削ぐ原因にもなる。飽き性の筆者もその言葉が苦手である。今回は、70歳以降に世界のトップに君臨した男性マラソンランナー4名を取り上げることで、続けられないと悩む人に勇気を与えてみたい。
FIFAワールドカップカタール2022での日本代表の活躍は記憶に新しい。サッカーに限ったことではないが、スポーツには日常を非日常に変える力がある。今回は、サッカー好きな筆者の視点で、「サッカーと健康」について書いてみる。