2009/01/18
韓国におけるVoIP番号移動制度導入

2000年から始まった韓国のVoIPサービスは、当初のパソコンを使ったソフトフォンで、その品質が悪かったためにVoIP離れを定着させてしまった。 しかし、2004年になって品質基準や事業者許可基準、接 …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
2000年から始まった韓国のVoIPサービスは、当初のパソコンを使ったソフトフォンで、その品質が悪かったためにVoIP離れを定着させてしまった。 しかし、2004年になって品質基準や事業者許可基準、接 …
昨今、米国や日本で話題となっている「ネットワーク中立性」の議論は、電気通信の世界では以前より存在したコンセプトであるが、コロンビア大Wu教授の問題提起と、米国事業者によるネットワーク利用制限措置の実施 …
バングラデシュの2007年末の固定電話の人口普及率はアジア・太平洋諸国の中で最も低い0.8%で、ブロードバンド普及率も0.5%である。固定通信・ブロードバンド分野では未だ、BTTBの市場支配力が強大で …
これまで、欧州での携帯普及率第1位はキプロスとされていたが、2007年9月末のデータによれば、モンテネグロの携帯普及率が169.93%となり、瞬間的ではあるが、キプロスを抜いて欧州で第1位となった。欧 …
2008年8月の政府によるBWA(Broadband Wireless Access)サービス用周波数割り当てガイドラインの発出により、電子オークションの2008年内実施が決まったことを追い風に、BS …
中国の信息産業部(当時。現在は工業和信息化部)は、2003年、中電華通通信有限公司(以下「CECT-ChinaComm」)に固定系の無線ブロードバンドサービス(3.5GHz帯)を主要都市で展開するため …
本稿では、米国モバイルインターネットの状況を理解するために、基本的な携帯電話事情を紹介する。今回は、携帯端末を中心に、以下の章立てにしたがって、見ていくこととする。 ・ 携帯電話の契約と端末販売奨励金 …
WIPI(Wireless Internet Platform for Interoperability)は韓国政府が2001年国策として開発した携帯電話向けモバイルインターネット標準プラットフォーム …
NBN構築に関する規制見直しの意見書ではTelstraの構造分離を求める声が圧倒的で、この問題がRFPスケジュールを混沌とさせていた面もある。労働党新政権のブロードバンド・通信・デジタル経済大臣に就任 …
2008年9月26日に開催された、平成20年度北海学園大学「コープさっぽろ寄付講座」での講演資料を公開します。 …