2009/04/21
「作品『で』楽しむ」コンテンツ創作の厚み

マンガ、アニメに代表される日本のコンテンツが世界を席巻しているのは周知のことだが、そのクリエイティビティはどこからやってくるのか? …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
マンガ、アニメに代表される日本のコンテンツが世界を席巻しているのは周知のことだが、そのクリエイティビティはどこからやってくるのか? …
2008年9月号の第1部(携帯電話基礎編)に引き続き、携帯データ編として、以下の章立てにしたがって、見ていくこととする。今回も主にユーザーの視点から記述する。 …
2008年12月 15日、Samsung電子は台湾のVMAX Telecom及びクェートのMADAにモバイルWiMAX機器を納入するプライムベンダーになったとし、計10ケ国でのモバイルWiMAX機器納 …
タンザニア、ケニア及びスーダンとも現在、建設が進められている国際海底ケーブル計画EASSyの陸揚国である。国際海底ケーブルと接続し、インターネット等のデジタルデバイド解消を目指しているが、固定通信イン …
これまでのところ、いわゆるFMCサービスで大きく成功している例は見当たらず、既にサービスを中止したり、戦略の見直しを余儀なくされた事業者も一部存在する。 本稿では、米国、英国、フランスおよびドイツの …
2008年6月に5,000名の人員削減を発表していたTelecom Italiaは、2008年12月4日、追加4,000名の人員削減を含む2009年 - 2011年の3ケ年事業計画を発表した。この事業 …
世界最大のSNS、MySpaceは2008年9月、世界4大レコード会社(米Universal Music、米Sony BMG、米Warner Music、英EMI)と提携。4社の音楽カタログに含まれる …
2000年から始まった韓国のVoIPサービスは、当初のパソコンを使ったソフトフォンで、その品質が悪かったためにVoIP離れを定着させてしまった。 しかし、2004年になって品質基準や事業者許可基準、接 …
昨今、米国や日本で話題となっている「ネットワーク中立性」の議論は、電気通信の世界では以前より存在したコンセプトであるが、コロンビア大Wu教授の問題提起と、米国事業者によるネットワーク利用制限措置の実施 …
バングラデシュの2007年末の固定電話の人口普及率はアジア・太平洋諸国の中で最も低い0.8%で、ブロードバンド普及率も0.5%である。固定通信・ブロードバンド分野では未だ、BTTBの市場支配力が強大で …