2010/06/16
違法ダウンロードに対するインターネット・アクセス制限法制化の動き ~フランスの事例を中心に~

本稿では、フランスHADOPI法の概要と特徴、法律制定までの背景や経緯等を紹介するとともに、課題について考察する。またインターネットのアクセス制限法制化をめぐるEUにおける議論やその他の国々における著 …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
本稿では、フランスHADOPI法の概要と特徴、法律制定までの背景や経緯等を紹介するとともに、課題について考察する。またインターネットのアクセス制限法制化をめぐるEUにおける議論やその他の国々における著 …
Web 3.0の議論は緒についたばかりで、現時点で、これを明確に定義することは困難である。しかし、2015~20年頃のICT社会の将来を見据えて、そのような社会を実現していくための政策的な課題等を抽出 …
日本の出版業界はデジタル化時代において、いよいよリストラクチャリングの時代に差し掛かったようだ。紙の出版物の販売額は減少の一途を辿り、大手出版社の収益は軒並み悪化、その一方で規模こそ小さいが電子書籍市 …
2009年11月4日~5日、米国カリフォルニア州サンフランシスコ市で第3回のオープンモバイルサミット(Open Mobile Summit)が開催された。 …
1月12日、大地震に見舞われたハイチは、地震直後には、「国境なきテレコム」、国連、ITUが中心となり、エリクソンなどの民間企業が協力して、可搬型基地局や衛星電話を活用して、救援隊が利用できる通信設備の …
このレポートではフランス在住の筆者がフランスにおける携帯電話をめぐる一般的な状況を、公式データを基にユーザが利用する視点を加えながら解説する。なお、巻末に補足として、フランスにおける情報通信政策の背景 …
「スマートグリッド」は日米両方において、環境分野でもっとも注目される新語となっている。特に米国エネルギー省が総額約34億ドルに上る助成金をスマートグリッドのベンチャー企業・研究機関・プロジェクトなどを …
本稿では、人口や国土面積、GDPが日本に比肩する先進国ドイツのWiMAX事業者の基礎的情報を紹介する。ドイツは連邦国家で分権体制であり、 Land(ラント)という単語には「国」と「州」(計16)の意味 …
2007年に米国で生まれ、昨今急速に利用者を伸ばしているTwitterについて、筆者の利用経験も踏まえて、活用方法や特徴をまとめる。 特に、他のコミュニケーションサービスと比較し、パネル・ディスカッシ …
FCC委員長Julius Genachowski氏の講演がきっかけとなって、ネットの中立性という議論は、最近になって新たに注目を帯び始めた。キーワードは「オープン原則」 「適正なネットワーク管理」だ。 …