2006/01/29
オーストラリアTelstraの最新動向

2005年9月、オーストラリア政府が保有するTelstraの過半数の株式を放出し、同社を完全民営化する法案が豪議会で成立した。しかし民営化の前に、Telstraはホールセール事業とリテール事業の「運営 …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
2005年9月、オーストラリア政府が保有するTelstraの過半数の株式を放出し、同社を完全民営化する法案が豪議会で成立した。しかし民営化の前に、Telstraはホールセール事業とリテール事業の「運営 …
韓国の携帯電話事業者3社のうち、SKT、KTFは、3GでW-CDMA方式の免許を取得し、2003年12月からW-CDMAサービスを開始しているが、加入者数は全携帯電話加入者数の1%にも満たない状況が続 …
華南の深センを本拠地とする中国を代表する総合通信機器メーカであるHuawei(華為)が成長著しいインドで工場建設のプロセスに入っている。本稿では、その計画内容について簡単に触れ、インド進出強化の背景に …
Telekom Malaysia(TM)とマレーシア政府系投資会社Khazanah Nasionalが共同出資するSunShare Investments社が、シンガポールの携帯電話会社MobileO …
韓国で2004年1月にモバイル・ナンバー・ポータビリティ(MNP)と統一識別番号「010」が導入されてから18ヵ月が経過した。この間SKTの支配的状況は変わらなかったものの、各携帯電話事業者が多機能携 …
EUは、2000年以降eEurope戦略を通じてICT政策を推進し、その達成年次である2005年に向けての優先課題のうち、インフラ設備の整備に関しては大きな成果を上げている。一方、インフラ設備の利活用 …
TVやVTRなど多くの製品/サービスは、ほぼS字の曲線を描いて普及率が伸び、家庭や個人に浸透していった。このように製品やサービスの普及にはある程度一定の規則性が見られる。本稿では、製品普及過程モデルの …
2005年9月にワシントンで開催された通信政策研究会議(TPRC)は、1972年の発足以来、産官学、非営利団体などから通信政策研究者が毎年集まり、通信政策に係る多様な課題が議論される場である。今回は通 …
携帯電話会社を変えても電話番号は変えずに使い続けることができるモバイルナンバーポータビリティ(MNP)サービスが、台湾で10月13日から正式にスタートした。これを機にシェア拡大をねらう亞太行動寛頻(A …
この数年待ち望まれている中国の3G免許の発給。そのスケジュールは中国独自の3G技術であるTD-SCDMAの開発状況がカギを握っているといわれている。9月中旬、中国信息産業部(情報産業省)は2005年前 …