2022/01/13
2022年の欧州通信業界の展望

■情報通信政策
・欧州電子通信コードの国内法化が遅れている。これに伴いEU各国でのブロードバンドユニバーサルサービスの導入が遅れデジタルデバイド解消が先送りされる。 ... …
全件表示 レポート検索 | エリア : 欧州
■情報通信政策
・欧州電子通信コードの国内法化が遅れている。これに伴いEU各国でのブロードバンドユニバーサルサービスの導入が遅れデジタルデバイド解消が先送りされる。 ... …
サマリー
●情報通信政策全般
・EECCは、2020年12月21日が国内法化期限だが、新型コロナ影響もあり遅延。多数の加盟国にて2021年に持ち越し。
・EECCにより各国でブロードバンドユニバーサルサービスが導入され、特にルーラルのギガビット網展開が促進される ... …
次世代モバイル通信規格「5G」によるネットワークの構築を巡り、米国と欧州の間に亀裂が走っている。
基本的には、コスト・パフォーマンスに優れたファーウェイ製品を採用したい欧州諸国のキャリア(通信事業者)。これに対し、今後の世界で中国のハイテク覇権を阻止したい米国は各国政府を通じてファ ... …
米Tesla Motorsの半自動運転機能「Autopilot」が今年5月に引き起こしたドライバー死亡事故は、世界的に進む自動運転技術の開発に再検討を迫っている。欧米の自動車メーカーの中には、Tesla Autopilotのような「半自動運転」からGoogleが目指しているような「完全自動 ... …
欧州ではライフログサービスが商用化されている。健康管理やセキュリティ、軍事、警察業務などへの活用が実用化されている点が特徴である。EUのデータ保護規則が本年制定されるが、ライフログサービス事業者に大き …
世界最大の家電見本市「CES(Consumer Electronics Show)2012」が今年も米Las Vegas Convention Centerで開催された。マイクロソフトが今年を最後に出 …
近距離無線技術(NFC)を利用したモバイル決済を巡る動きが、世界的に活発になってきた。米欧の主要な通信キャリア、クレジット・ブランド、銀行などが、スマートフォンによるモバイル決済システムの開発を進めて …
1999年7月、欧州委員会は、EU競争法の電気通信分野への適用に関する調査を開始し、携帯電話の国際ローミングもその対象に含まれた。この結果等を踏まえて、2004年から2005年にかけて、欧州の携帯電話 …
本稿では、電子通信サービス分野におけるeアクセシビリティに関する法制度面のアプローチを中心に、社会的弱者向け通信サービスの確保に向けた欧州の取り組みを概観する。 ・ユニバーサルサービス制度としての社会 …
世界各国(超)高速ブロードバンド普及措置として「ユニバーサルサービス制度」の活用が検討されている。EU、米国等では将来の一定時点で高速ブロードバンドへのアクセスを「ユニバーサルサービス」とすると決め …