調査レポート R&A

全件表示 レポート検索   |   エリア : 米国

2016/10/28

スマートホームの主導権争い(第2回) ~Amazonはなぜ一歩リードしたか~

スマートホームの主導権争いはAppleとGoogleが有望と見られ、どんな戦いを見せてくれるのかと期待されていたが、両社がもたついている間にAmazonがEchoを引っ提げて突如参入し、単独リードしてしまった形となった。
本レポートは2回にわたりスマートホーム(特にホームオートメー ... …

2016/09/15

スマートホームの主導権争い(第1回) 〜 GoogleとAppleはなぜもたついたか 〜 

スマートホームの主導権争いはAppleとGoogleが有望と見られ、どんな戦いを見せてくれるのかと期待されていたが、両社がもたついている間にAmazonがEchoを引っ提げて突如参入し、単独リードしてしまった形となった。
本レポートは2回にわたりスマートホーム(特にホームオートメー ... …

2016/07/07

存在感を増すオンデマンド・エコノミー

米国でオンデマンド・エコノミーが話題になって久しい。「1099エコノミー」や「ギグ・エコノミー」という呼び方もあり、いずれもカーシェアリングのUber、修理などのちょっとした仕事をお願いできるTaskRabbitといったサービスの成長にみられる、空き時間などを活用するパートタイム型またはシ ... …

2016/05/26

Zanoはなぜ飛び立てなかったか  ー クラウドファンディングの落とし穴

英国のスタートアップ企業がZanoという超小型ドローンを開発し、クラウドファンディングのKickstarterで資金調達を行い、支援者1万2,000人以上から目標額の20倍の資金が集まるという大成功を収めた。プロジェクトは順調に動き出したかに見えた。しかし当初の発送予定から5か月を経過した ... …

2016/03/24

米大手キャリアの生き残り戦略(第2回)

2015年は米大手キャリアが顕著な変化を見せた。特にAT&TとVerizonが大きな、しかも対照的な動きを示した。両社のアプローチは異なるが、その目的とするところは同じ。スマホ市場の飽和状態や競争のプレッシャーに直面する中で、いかにして顧客と収益を確保するかという課題に対する打開策だ。

2016/02/24

「オンデマンド」サービス/労働の社会的意義

2007年頃にシェア・エコノミーとして始まったコンセプトは、2012年頃から位置情報などの技術的核を引き継いだ「オンデマンド・サービス」に移行し、注目されている。その中では、新しい「オンデマンド労働」というスタイルで働く人が増えている。その背後には、製造業からサービス業への大きな時代の流れ ... …

2016/01/28

米大手キャリアの生き残り戦略(第1回)

2015年は米大手キャリアが顕著な変化を見せた。特にAT&TとVerizonが大きな、しかも対照的な動きを示した。両社のアプローチは異なるが、その目的とするところは同じ。スマホ市場の飽和状態や競争のプレッシャーに直面する中で、いかにして顧客と収益を確保するかという課題に対する打開策だ。

2015/12/25

Does Software Always Eat Hardware? (製品の付加価値(とマージン)は、必ずハードからソフトへ移行するのか?)

"Software is eating the world"(ソフトウェアは世界を飲み込む)とは、 かつてのNetscapeの共同設立者で現在ベンチャー・キャピタル大手のAndreessen Horowitzのゼネラル・パートナーを務めるMarc Andreessenの有名な発言だ。ソフト ... …

2015/11/24

中食市場を狙うベンチャーたち

スマホで世の中はずいぶん便利になり、我々の生活スタイルも変わっている。生活スタイルが変わると、そこに新たなビジネスチャンスが生まれる。スマホの影響力は計り知れない。そこで、「スマホが変えるライフスタイル」という視点で、我々の生活スタイルを変えている、またはこれから変える可能性があるスマホの ... …

2015/10/22

AIバブルへの警鐘――人工知能への過剰な期待は禁物、今のAIに出来る事と出来ないことを見極めることがAIビジネスの成否を分ける

近年、AI(人工知能)の発達と実用化には目覚ましいものがある。たとえば日々、認識精度を上げているGoogleの音声検索、交通・輸送手段などに革命をもたらすと見られる自動運転車、さらにはコンピュータによる同時通訳の自動化など、AIが私達の社会や産業界に与えるインパクトは広く、そして深い。

Author: 小林 雅一
Category: その他
Areas: 世界   米国
日本  
Tags: AI   人工知能
← Newer Older →