iPhone 6 Plusが大き過ぎるとの不満や批判が目立つ。

そうは言っても画面サイズは5.5インチ。これまでにもこれと同じかもっと大きいスマホ(ファブレット)も出ているが、大き過ぎるとの批判はあまりなかった。
6 Plusだけがなぜそんな批判を受けなければならないのか。そもそもこれを選んだ人たちは大きい画面が良くて選んだのではないか。Appleだって「Bigger than bigger」と警告しているではないか。
これについては、Business InsiderのエディターのJay Yarow氏が、それは「iPhone」だからだとしている。
同氏はこれまでiPhone 5sを使いながら、小型のタブレットとしてGalaxy Note IIも使っていた。6 Plusと同じ5.5インチだ。とても満足していたが、iOSの方が好きだったので、Appleのファブレットが登場するのを誰よりも待ち望んでいた。6 Plusが出るとすぐに飛びついた。
そんな同氏が、6 Plusを買って半日で後悔し始めたそうだ。何が問題かというと、iPhoneにしては大き過ぎることだ。片手で操作ができないのが大きな問題だ。
今まで片手で操作できることがそれほど重要だとは感じていなかった。それが、片手で操作できない端末を使って、初めて片手で操作できることの大事さがわかったという。
同氏は6 Plusが届いた日、夕食にソーセージ・サンドイッチとポテトチップスを食べた。当然、右手は汚れるので、6 Plusの設定をすべて左手だけでやっていた。左手の親指であちこちボタンを押しているうちに、親指の関節が外れそうになった。それでも、設定は最初だけだ、日常の使用には問題ないはずだ、と自分に言い聞かせた。
その後、ソファでテレビを見ていたときに、スマホを片手で操作することが結構多いことに気がついた。今までそんなことを感じたことはなかった。6 Plusを片手で操作するためには親指の関節を外さないと駄目だと思うようになった。
今まで使っていた5sを手にしてみると、小さくて何と使いやすいことか。しかも小さ過ぎることもなく、必要な情報は難なく見られる。
奥さんが帰宅したので6 Plusを見せたら嫌悪感をあらわにした。まるでバイ菌でもついているかのように扱い、すぐに突き返された。ロックを解除して見せようとしたら床に落としてしまった。幸い無事だったが、実に落としやすい。
同氏は就寝前に歯を磨きながらTwitterをチェックするのが習慣だ。6 Plusでできないこともないが、あまり心地よくないという。
翌朝、駅に向かって歩きながら、電車に間に合うかなと時間を確認するためにスマホをスッと出そうとした。何と6 Plusはスッと出せない。実に落としやすいので慎重に取り出すしかない。
問題はメンタルな部分が大きい、と同氏は言う。頭の中では、これは「iPhone」だという意識がある。だからついiPhoneのように操作しようとする。しかし実際にはこれはiPhoneとはまったく別のものだ。これがたとえば「iPad Nano」などと名付けられていたら、誰も文句は言わないだろう。
これはまったく新しい種類の端末なのだ、と頭を切り替えられるかどうかが好き嫌いの分かれ道、ということになるのだろう。