2007/05/23
インドの大手キャリアRelianceが国際ケーブル網を拡充 ~英米キャリアを中心にインド市場に対する動きも活発化~

本稿では、動画トラヒック等の国際流通やインド自体の国際通信ニーズの増大を受け、国際ケーブル網拡充に動いているインドの新興大手キャリアReliance Communications(以下「Relianc …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
本稿では、動画トラヒック等の国際流通やインド自体の国際通信ニーズの増大を受け、国際ケーブル網拡充に動いているインドの新興大手キャリアReliance Communications(以下「Relianc …
昨今のIT業界における流行語になったWeb 2.0。その提唱者、Tim O’Reilly氏を米サンフランシスコのO’Reilly Media社に訪ね、インタビューした。O’Reilly氏が1978年に …
インターネット検索エンジンに、国家間の対抗意識が目立ち始めた。たとえば日本では今年度から、産学連携で国産検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト」が始まる。フランスも昨年4 月、同様のプロジェク …
2006年の我が国の広告市場はおよそ6兆円であり、その内訳はテレビ2兆円(前年比98.8%)、セールスプロモーション(SP)広告2兆円(同100.9%)、新聞1兆円(同96.2%)、雑誌3,900億円 …
IT技術による社会変革の牽引役としてブロードバンド(BB)回線が世界的に注目されている。世界の諸国/地域では、BB回線の普及促進のため、各種統計を整備し公表している。 本稿では、世界の諸国/地域のデー …
日本の映画市場に変化の兆しがある。映画の市場はどう推移してきているのか。その中でも、なぜ、フジテレビの映画にはヒットが多いのか。フジテレビで、チーフプロデューサーとして、映画・ドラマ・アニメを製作して …
2006年のクリスマス商戦では、米国の携帯電話キャリアは軒並みスマートフォンのラインアップを並べ、10月から11月にかけては、ほとんど毎週のように新しいスマートフォンの発表が相次いだ。「ブラックベリー …
ブラジルで最大手の携帯電話事業者であるVivoのシェア減少傾向が続いている。 民営化後、既存事業者を多く引き継ぎ、CDMAを主力としたVivoであったが、2002年に他事業者がGSMを導入してから、シ …
BRICsの一角のロシアは日本に最も近い外国であるが、最近になって自動車業界による北西部サンクトペテルブルクへの工場進出決定がマスコミをにぎわせた。 領土問題という政治上の難題はあるが、経済的な関係は …
CGM(Consumer Generated Media)は、流行語ともなったweb2.0の核心の一つである。なかでも先端は動画であり、それはYouTubeの成功にみてとれる。YouTubeは日本を含 …