2007/03/14
ブラジル・Vivoの衰退とその打開策

ブラジルで最大手の携帯電話事業者であるVivoのシェア減少傾向が続いている。 民営化後、既存事業者を多く引き継ぎ、CDMAを主力としたVivoであったが、2002年に他事業者がGSMを導入してから、シ …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
ブラジルで最大手の携帯電話事業者であるVivoのシェア減少傾向が続いている。 民営化後、既存事業者を多く引き継ぎ、CDMAを主力としたVivoであったが、2002年に他事業者がGSMを導入してから、シ …
CGM(Consumer Generated Media)は、流行語ともなったweb2.0の核心の一つである。なかでも先端は動画であり、それはYouTubeの成功にみてとれる。YouTubeは日本を含 …
BRICsの一角のロシアは日本に最も近い外国であるが、最近になって自動車業界による北西部サンクトペテルブルクへの工場進出決定がマスコミをにぎわせた。 領土問題という政治上の難題はあるが、経済的な関係は …
1995年以来11年間の準備期間(うち交渉期間8年)を経て、2006年11月7日、WTOの総会はベトナムの加盟を承認した。これを受け、ベトナムはWTO加盟のパッケージを国内で批准、批准のWTO通知を経 …
インドでは映画産業においてデジタルシネマ方式が浮揚しつつある。本稿では、その背景、プロモーター、コンテンツ、デリバリー形態について、主としてMumbai(Bombay)を本拠とするValuable M …
プロを目指す若手アーティストの音楽を聴いて、応援するコミュニティ・サイトに注目した。こうしたサイトは音楽を無料でダウンロードできる上、次世代の新人を発掘する場でもある。最大手の「muzie」では、1万 …
現在KDDIでは、各種調査の中で、提供サービスに対する満足度を聞くアンケート調査を行っている。従来、満足度を問う設問は、調査ごとに目的と合致した結果がでるように、調査設計、および選択肢の設定を行ってき …
ファッショナブルな小型筺体に、数千曲もの音楽を保存できる携帯音楽プレイヤー。昨年の出荷台数(国内)は前年比3倍の約600万台と、爆発的な成長を遂げた。 これと共に、インターネット音楽配信の市場も急拡大 …
今やすっかり定着した音楽配信に続いて、ビデオがインターネット・ビジネスの主戦場になりつつある。ディズニーやヴィアコムなど、世界的なメディア・コングロマリットが、これまで出し渋ってきた映画やテレビ番組な …
ビジネス、制度・政策の両面で、世界的に通信と放送の融合に向けた動きが進みつつある。視聴覚産業の隆盛が見込まれるインドも例外ではない。 規制機関TRAIは2006年3月、パブリックコメントを踏まえた上で …