2007/09/19
台湾・香港のWiMAX動向

台湾NCC(国家通信放送委員会)は2007年7月、無線ブロードバンドアクセス(WBA)免許の入札を実施し、計6社が台湾南北の地域別免許各3件を1件ずつ落札した。落札者の中には既存の携帯電話事業者の遠伝 …
全件表示 レポート検索 | 検索条件 :
台湾NCC(国家通信放送委員会)は2007年7月、無線ブロードバンドアクセス(WBA)免許の入札を実施し、計6社が台湾南北の地域別免許各3件を1件ずつ落札した。落札者の中には既存の携帯電話事業者の遠伝 …
スペインの携帯電話加入者数は2006年12月末時点で約4,640万(普及率:103.8%)となっており、欧州第5位の市場である。プリペイド比率は45%で、近年、特にポストペイド加入者の増加傾向が目立つ …
Deutsche Telekom(以下「DT」)は2007年7月17日、100%子会社を通じて同社が第2ブランドと位置づけるサービス ” congstar ” を開始した。ドイツでは、E-PlusのS …
2007年6月28日、Singapore Telecom(以下「SingTel」)はパキスタンの携帯電話事業者であるWarid Telecomと戦略的提携を締結し、Warid Telecomの株式30 …
韓国の通信事業者KTとSKTが2006年6月からWiBroを開始し1年が経過した。国内の利用者数は1万7000人に留まり、その約94%はKTユーザーである。KTは、2007年4月、WiBroのカバレッ …
中国の大手総合通信機器メーカ、華為の海外売上が好調である。2006年度の契約ベース売上に占める海外分の比率は65%となった。同社と比較される中興も、同比率は2005年の35%から2006年度は大きく上 …
本稿では、まずカナダの携帯電話市場を概観した。次に、バンドルサービスやMVNO事業及びサブブランド(第2ブランド)の切り口で、合計シェア95%以上を占める主要3事業者の動向を紹介した。最後に、2007 …
日本の動画共有やSNSの中で、個性的なサービス3種類をケース・スタディした。 「ワッチミー!TV」は事実上フジテレビが運営する動画共有サービスだが、著作権侵害の問題で水と油の関係にあるはずのテレビ局と …
資源国ロシアはソ連崩壊後の模索期を経て経済成長期に入っており、最近は途上国を含む世界経済の好調を背景とした原油高にも支えられ、とみに注目度が高まっている。 本稿では、同国の唯一のCDMA事業者と言える …
昨今のIT業界における流行語になったWeb 2.0。その提唱者、Tim O’Reilly氏を米サンフランシスコのO’Reilly Media社に訪ね、インタビューした。O’Reilly氏が1978年に …