2010/08/17
SNSの法的問題と欧米における自主規制による対応

インターネット上のウェブサービスの中でもSNS(Social Networking Service)は多くの利用者数を獲得しているが、特に青少年の利用者増加に伴い、様々な課題も生じ始めている。他のウェ …
全件表示 レポート検索 | エリア : 米国
インターネット上のウェブサービスの中でもSNS(Social Networking Service)は多くの利用者数を獲得しているが、特に青少年の利用者増加に伴い、様々な課題も生じ始めている。他のウェ …
2010年3月に米連邦通信委員会(FCC)が発表した全米ブロードバンド計画(NBP)では、2015年までに放送局からの「任意競売」により、120MHzの無線帯域をワイヤレスブロードバンド用に割り当てる …
2010年3月23日から25日、米国のワイヤレス業界最大のイベントであるCTIA Wireless 2010(展示会及び講演)がネバダ州ラスベガスで開催された。春に開催されるCTIA Wireless …
日本の出版業界はデジタル化時代において、いよいよリストラクチャリングの時代に差し掛かったようだ。紙の出版物の販売額は減少の一途を辿り、大手出版社の収益は軒並み悪化、その一方で規模こそ小さいが電子書籍市 …
2009年11月4日~5日、米国カリフォルニア州サンフランシスコ市で第3回のオープンモバイルサミット(Open Mobile Summit)が開催された。 …
「スマートグリッド」は日米両方において、環境分野でもっとも注目される新語となっている。特に米国エネルギー省が総額約34億ドルに上る助成金をスマートグリッドのベンチャー企業・研究機関・プロジェクトなどを …
2007年に米国で生まれ、昨今急速に利用者を伸ばしているTwitterについて、筆者の利用経験も踏まえて、活用方法や特徴をまとめる。 特に、他のコミュニケーションサービスと比較し、パネル・ディスカッシ …
FCC委員長Julius Genachowski氏の講演がきっかけとなって、ネットの中立性という議論は、最近になって新たに注目を帯び始めた。キーワードは「オープン原則」 「適正なネットワーク管理」だ。 …
「クラウド」の考え方を通信に応用して、ユーザーの利便性を向上させた「クラウド通信」を、Googleが最近指向している。スマートフォン・ブームの中で登場したAndroidは「クラウドを便利に使うための端 …
2009年6月12日、米国の残り(1784局のうちの971局)のフルパワーアナログ放送局は放送を停波した。停波時間は放送局により異なり、7千局に及ぶLPTV(Low Power TV)放送局あるいは中 …