2006/01/29
中国の総合通信機器メーカHuaweiがインドで工場建設

華南の深センを本拠地とする中国を代表する総合通信機器メーカであるHuawei(華為)が成長著しいインドで工場建設のプロセスに入っている。本稿では、その計画内容について簡単に触れ、インド進出強化の背景に …
全件表示 レポート検索 | カテゴリ : 市場分析
華南の深センを本拠地とする中国を代表する総合通信機器メーカであるHuawei(華為)が成長著しいインドで工場建設のプロセスに入っている。本稿では、その計画内容について簡単に触れ、インド進出強化の背景に …
2005年9月、オーストラリア政府が保有するTelstraの過半数の株式を放出し、同社を完全民営化する法案が豪議会で成立した。しかし民営化の前に、Telstraはホールセール事業とリテール事業の「運営 …
韓国で2004年1月にモバイル・ナンバー・ポータビリティ(MNP)と統一識別番号「010」が導入されてから18ヵ月が経過した。この間SKTの支配的状況は変わらなかったものの、各携帯電話事業者が多機能携 …
インドのTataグループ(傘下に国際通信の老舗VSNL)は、①2004年後半に印星間海底ケーブル(Tata Indicom Cable)をサービスイン、②2005年6月に世界的海底ケーブル網のTyco …
商品の価格は、その商品の機能や品質で構成される、という考え方にもとづき、実際の携帯電話の店頭価格データを分析することにより、携帯電話の機能や品質が、どのように価格に反映しているかを調べることができる。 …
携帯電話会社を変えても電話番号は変えずに使い続けることができるモバイルナンバーポータビリティ(MNP)サービスが、台湾で10月13日から正式にスタートした。これを機にシェア拡大をねらう亞太行動寛頻(A …
新たな周波数割当をめぐり、日本でも注目を集め始めているMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想携帯電話網事業者)であるが、欧米においてもここにきてMVNOの参入ラ …
価格指数の算出は景気動向による価格の変化を捉えることであるが、実際に市場に出回る商品は同じ商品でも少しずつ性能や品質が変化している。パソコンなど半年もたてば、店頭価格が同じでもCPUが速くなったり、デ …
無線アクセスによるブロードバンドインフラの整備が最近注目されつつあるが、その中でi-Burstと呼ばれる無線アクセス方式の商用化がすでにオーストラリアや南アフリカで始まっている。本稿では、オーストラリ …
ブロードバンド先進国として名高いカナダだが、携帯電話の分野では欧州やアジアの主要国の後塵を拝しており、2004年末現在、加入者数約1,500万、普及率もまだ50%にも満たない状況である。しかし、ここ1 …