調査レポート R&A

全件表示 レポート検索   |   カテゴリ : 市場分析

2016/09/15

スマートホームの主導権争い(第1回) 〜 GoogleとAppleはなぜもたついたか 〜 

スマートホームの主導権争いはAppleとGoogleが有望と見られ、どんな戦いを見せてくれるのかと期待されていたが、両社がもたついている間にAmazonがEchoを引っ提げて突如参入し、単独リードしてしまった形となった。
本レポートは2回にわたりスマートホーム(特にホームオートメー ... …

2016/08/25

新しいリスク判断で稼ぐ金融スタートアップたち

融資や保険のような金融事業において値決めの肝となるのは、如何にリスクを判定するかに尽きる。新興金融プレーヤの中には、既存大手企業による画一的なリスク判定とは異なる手法で利用者をふるいにかけビジネス化している企業がいる。本レポートではそのような、新しいリスク判断と値決めによってビジネスを展開 ... …

2016/07/07

存在感を増すオンデマンド・エコノミー

米国でオンデマンド・エコノミーが話題になって久しい。「1099エコノミー」や「ギグ・エコノミー」という呼び方もあり、いずれもカーシェアリングのUber、修理などのちょっとした仕事をお願いできるTaskRabbitといったサービスの成長にみられる、空き時間などを活用するパートタイム型またはシ ... …

2016/06/07

ドライバーのプライバシーに関する意識調査

コネクテッドカーの普及に伴い一般ドライバーが車両情報の提供に対してどの程度の抵抗感を感じるかについて、アンケート調査を実施した。本稿ではその内容の一部を紹介する。
調査結果のポイントは以下のとおり。

◆一般ドライバーが車両情報を公共機関や企業に提供することについて ... …

2016/03/24

米大手キャリアの生き残り戦略(第2回)

2015年は米大手キャリアが顕著な変化を見せた。特にAT&TとVerizonが大きな、しかも対照的な動きを示した。両社のアプローチは異なるが、その目的とするところは同じ。スマホ市場の飽和状態や競争のプレッシャーに直面する中で、いかにして顧客と収益を確保するかという課題に対する打開策だ。

2016/01/28

米大手キャリアの生き残り戦略(第1回)

2015年は米大手キャリアが顕著な変化を見せた。特にAT&TとVerizonが大きな、しかも対照的な動きを示した。両社のアプローチは異なるが、その目的とするところは同じ。スマホ市場の飽和状態や競争のプレッシャーに直面する中で、いかにして顧客と収益を確保するかという課題に対する打開策だ。

2015/12/25

Does Software Always Eat Hardware? (製品の付加価値(とマージン)は、必ずハードからソフトへ移行するのか?)

"Software is eating the world"(ソフトウェアは世界を飲み込む)とは、 かつてのNetscapeの共同設立者で現在ベンチャー・キャピタル大手のAndreessen Horowitzのゼネラル・パートナーを務めるMarc Andreessenの有名な発言だ。ソフト ... …

2015/07/09

21世紀の「仕事とキャリア」:  プロフェッショナル型従業員とネット人材サービス

産業構造が製造業中心からソフトウェアなどの知識産業中心に推移するに伴って、製造業時代に成立した仕事やキャリアの仕組みが時代に合わなくなりつつある。企業と働く人の双方の新しいニーズに合わせたキャリアの考え方として、キャリアパスを3種類に分類してそれぞれに異なる対応をする「アライアンス」という ... …

2015/06/22

ライドシェアがタクシーを駆逐する日

UberやLyftなどのライドシェアリングが勢いを増している。利用者は順調に増え、多額の資金調達にも成功している。必ずしもいいニュースばかりでもないが、良くも悪くも交通サービス市場をかき回している。一方タクシー業界は苦悩している。ライドシェアリングに利用者ばかりかドライバーまで奪われ、存在 ... …

2015/05/21

コネクテッド・カー:セキュリティの懸念と通信キャリアとしての市場機会

スマホ普及によりBYODが話題になって久しい。最近、スマホ領域と同様に、Apple、Googleの2大OSプレーヤーは、自動車領域にも進出しており、4つ目のスクリーンの「土地の争奪」に必死だ。
コネクテッド・カー普及につれ、PC・スマホのように、セキュリティのリスクもつきまとう。と ... …

← Newer Older →