2006/01/29
中国の総合通信機器メーカHuaweiがインドで工場建設

華南の深センを本拠地とする中国を代表する総合通信機器メーカであるHuawei(華為)が成長著しいインドで工場建設のプロセスに入っている。本稿では、その計画内容について簡単に触れ、インド進出強化の背景に …
全件表示 レポート検索 | エリア : 中国
華南の深センを本拠地とする中国を代表する総合通信機器メーカであるHuawei(華為)が成長著しいインドで工場建設のプロセスに入っている。本稿では、その計画内容について簡単に触れ、インド進出強化の背景に …
この数年待ち望まれている中国の3G免許の発給。そのスケジュールは中国独自の3G技術であるTD-SCDMAの開発状況がカギを握っているといわれている。9月中旬、中国信息産業部(情報産業省)は2005年前 …
2005年1月、タイの国有事業者CAT TelecomのCDMA網拡充プロジェクトを中国メーカーのHuawei(華為)が落札した。Huaweiは2年間に1,600の基地局を建設し、プロジェクトを終了す …
KDDI総研では、2005年3月に北京、上海、広州の3大都市で15~50才までの携帯電話ユーザを対象に現地の調査会社を利用して、主に携帯電話端末に関する街頭アンケートを実施した。前回の端末ブランドごと …
2004年12月、中国のパソコンメーカ聯想がIBMのパソコン事業部門の買収に合意したという発表につづき、2005年初めには中国の携帯電話メーカの波導がSiemensの携帯電話事業部門を買収するのではな …
2004年、中国の固定と携帯を合わせた電話加入者総数はついに6億人を突破した。成熟に近づきつつある市場で次の飛躍を求めて、3G携帯電話に対する期待が高まってきているが、3G免許に関する目立った動きは2 …
2004年12月に中国のパソコンメーカ最大手聯想がIBMのパソコン事業の買収に合意したと発表した。また、自動車会社大手の上海汽車がMG Roverの買収を検討していることも2004年11月に報道された …
ルーマニアの新聞社(Adevarul)は、インターネットによる記事の配信と同時に、その記事に対する意見を自由に投稿・閲覧できる掲示板機能を併せもったサイトの運営を開始した。このトピックスを発端に、イン …
香港のGSM、CDMA等の現行の第2世代携帯電話免許が2005年7月以降、順次期限切れを迎える。香港電訊管理局(OFTA)はかねてから検討を進めてきた結果、GSM900 とDCS1800 の両業務免許 …
第2世代携帯電話(2G)においては、ヨーロッパで研究・開発されたGSMが世界を席捲し、グローバルスタンダードとしての地位を確立した。アジア地域もその例にもれず、日本と韓国を除き、ほとんどの国においてG …