2005/12/29
EUのi2010戦略をめぐるICT政策の動向

EUは、2000年以降eEurope戦略を通じてICT政策を推進し、その達成年次である2005年に向けての優先課題のうち、インフラ設備の整備に関しては大きな成果を上げている。一方、インフラ設備の利活用 …
全件表示 レポート検索 | カテゴリ : 制度研究
EUは、2000年以降eEurope戦略を通じてICT政策を推進し、その達成年次である2005年に向けての優先課題のうち、インフラ設備の整備に関しては大きな成果を上げている。一方、インフラ設備の利活用 …
2005年9月にワシントンで開催された通信政策研究会議(TPRC)は、1972年の発足以来、産官学、非営利団体などから通信政策研究者が毎年集まり、通信政策に係る多様な課題が議論される場である。今回は通 …
この数年待ち望まれている中国の3G免許の発給。そのスケジュールは中国独自の3G技術であるTD-SCDMAの開発状況がカギを握っているといわれている。9月中旬、中国信息産業部(情報産業省)は2005年前 …
フランスの規制機関ARCEPは、「卸売公衆移動体発信およびアクセス市場」の市場レビューに関して、卸売市場における競争を進展させるにはMVNOの市場参入によって競争を活性化させるのが効果的との判断から、 …
EU諸国は、米国や日本、韓国に比べて全体としてはブロードバンドサービスの普及が遅れているといわれてきた 。しかし、近時、デンマークなど普及率の高い国に遅れをとってきた英国、フランス、ドイツといった主要 …
2004年5月1日に、EUに新たに10ヵ国が加わり、25ヵ国となった(2004年以前にEUに加盟している15ヵ国を、以下「EU-15」といい、2004年5月1日に加盟した10ヵ国を、以下「EU-10」 …
米国のアンバンドル義務に係る規制は、2003年10月に発効したFCCによる「三年毎の見直し裁定」(TRO)以来、2004年3月の連邦控訴裁判所による一部規則の無効・差し戻し判決を経て、共和党政権による …
香港のGSM、CDMA等の現行の第2世代携帯電話免許が2005年7月以降、順次期限切れを迎える。香港電訊管理局(OFTA)はかねてから検討を進めてきた結果、GSM900 とDCS1800 の両業務免許 …
2004年10月5日、欧州委員会は、フィンランドの「携帯網アクセスおよび携帯電話発信市場」の市場レビューに際して、同国最大の携帯電話事業者であるSonera Mobileを当該市場におけるSMP事業者 …
2004年9月下旬、フィリピンの電気通信規制機関NTCは、第三世代携帯電話免許に関わるドラフトドキュメントを発表した。本ドキュメントでは、FDD方式の免許数4(WCDMA×3、cdma2000×1)、 …